
トヨタのシエンタは、コンパクトミニバンとして人気の高い車種です
特に7人乗りモデルは、ファミリー層や多人数乗車を考えている方に注目されています
しかし、「7人乗りは狭い」「3列目は狭い」という口コミも多く、実際の使い勝手が気になる方も多いのではないでしょうか?
本記事では、シエンタ7人乗りの口コミをもとに、実際の使い勝手を詳しく検証します。家族での使用や荷物の積載、大人7人での乗車など、気になるポイントを解説します。
シエンタ7人乗りの口コミ調査
シエンタ7人乗りを実際に利用しているユーザーの口コミを調査すると、良い点と悪い点の両方が見えてきました。
特に、乗り心地やデザインに対する評価は高いものの、3列目の狭さや収納スペースについては賛否が分かれているようです。
良い口コミ
乗り心地が良い
シエンタはコンパクトながらもサスペンションがしっかりしており、段差を乗り越える際のショックが少ないと評価されています。長距離移動でも疲れにくく、家族での旅行にも適しています。
セカンドシートの快適性
2列目のシートにはスライド機能があり、足元のスペースを確保しやすくなっています。小さな子どもがいる家庭では、チャイルドシートの設置もしやすい点が好評です。
デザイン性
丸みを帯びた可愛らしいデザインが特徴的で、特に女性からの支持が高いです。コンパクトなミニバンとして、街乗りにも馴染むスタイリッシュな外観が人気の理由の一つです。
気になる口コミ
3列目の狭さ
3列目のシートは緊急用としての側面が強く、大人が長時間座るのは厳しいという意見が多く見られました。特に足元のスペースが狭く、長距離移動では疲れやすいと感じる人も多いようです。
収納スペースの不足
3列目のシートを使用すると、その分荷室スペースが狭くなるというデメリットがあります。家族で旅行に行く際は、荷物の積み方を工夫する必要があるかもしれません。
パワー不足
7人フル乗車時には、加速が鈍くなると感じるユーザーもいます。特に高速道路や坂道では、エンジンの非力さを感じる場面があるようです。
荷物の積載量
シエンタ7人乗りの荷室スペースは、3列目の使用状況によって大きく異なります
3列目を使用した場合

3列目のシートを展開すると、荷室スペースが大幅に減少します。
3列目シート使用時の荷室サイズ
高さ :1,105mm
開口高さ:1,070mm
最大横幅:1,265mm
奥行き : 370mm
特に大きなスーツケースやベビーカーはコンパクトを乗せるには横向きにしたり工夫が必要です、日常的な買い物程度であれば問題ないものの、旅行やアウトドア用途では不便さを感じるかもしれません。
3列目を格納した場合
3列目のシートを折りたたむことで、5人乗り仕様となり広い荷室スペースを確保できます。この状態であれば、大容量の荷物を積載できるため、キャンプや旅行などでも十分な収納力を発揮します。特に、大きめのスーツケースやスポーツ用品を積む場合には、この使い方が適しています。
日常利用の収納スペース
普段の買い物や通勤・通学用途であれば、収納スペースは十分と感じる人が多いようです。買い物袋やベビーカーなども問題なく収納でき、シートアレンジを工夫すれば、さらに積載量を増やすことも可能です。
家族旅行時の積載の工夫
7人フル乗車の際は荷室スペースが限られるため、荷物の積み方に工夫が必要になります。例えば、ルーフキャリアを活用したり、圧縮バッグを使用することで、限られたスペースを有効活用できます。また、足元やシートの下など、車内のちょっとしたスペースも活用すると良いでしょう。
3列目の安全性とは
3列目のシートに関しては、「安全性が不安」という口コミもあります。実際のところ、衝突時の影響を受けやすい位置にあるため、前列のシートと比べると安全性がやや低いとされています。
特にエアバッグが搭載されていないため、安全性を最優先に考える場合は注意が必要ですのでチャイルドシートを設置するならば2列目の方が良いでしょう
大型のミニバンと比べてシエンタはコンパクトミニバンなので安全性が制限されてしまいまうという事です
子育て世帯に優しい装備が充実
ISOFIX対応のチャイルドシート対応
シエンタは子育て世代にとって非常に魅力的な車です。2列目にはISOFIX対応のチャイルドシートが設置可能で、赤ちゃんや幼児がいる家庭でも安心して使用できます。また、小物収納が多いため、おもちゃや飲み物、オムツなどを手軽に収納できるのも大きなメリットです。
スライドドアで便利な乗り降り

さらに、シエンタはスライドドアを採用しているため、子供の乗り降りがしやすく、狭い駐車場でもドアを大きく開ける必要がないため安全性が高いです。また、スマートキーを持っていれば、床下奥のセンサー部に足先を出し入れするだけでスライドドアが自動で開閉するので便利です。[Zに標準装備、Gにメーカーオプション]
大人7人で乗る場合
大人7人での乗車は、短距離移動であれば問題ありません。しかし、長時間の移動では窮屈に感じることが多く、特に3列目のシートは足元が狭いため、快適とは言い難いです。乗車姿勢も膝が持ち上がる形になりやすく、長時間の移動では疲れやすくなります。
また、大人7人で乗った場合は荷物もたくさん積めるわけではありませんのでキャンプ等の荷物の多いイベントは工夫が必要となります
シエンタVSフリード
シエンタとよく比較されるホンダのフリードは、どちらも人気のコンパクトミニバンで、特にファミリー層に支持されています。それぞれに異なる特徴があり、選択肢を決める際にどちらが自分たちのニーズに合っているかを見極めることが大切です。
乗車定員と車内の広さ
シエンタは、最大7人乗りのモデルを提供しており、特にコンパクトな車体ながらも十分な室内空間を確保しています。一方、フリードも最大7人乗りの設定が可能ですが、シエンタよりも少し広めの車内設計となっています。
荷室スペース
荷室の広さについては、シエンタは3列目シートを使用した際に荷室が狭くなるため、旅行や多くの荷物を運ぶ際には工夫が必要です。しかし、3列目を収納すると広い荷室が確保でき、家族旅行やアウトドアにも対応可能です。
フリードは、荷室スペースがシエンタよりも広めで、3列目を使用した際でも比較的荷物を積みやすい設計です。また、フリードの後部シートはスライド機能が搭載されており、荷室の使い勝手が非常に良好です。
走行性能
走行性能においては、シエンタは小回りが利き、都市部での運転に非常に向いています。エンジン性能に関しては、通常の走行では問題ありませんが、7人乗車時にはやや加速力が物足りないという声もあります。特に高速道路や坂道での走行時には注意が必要です。
フリードも走行性能は良好で、特にフリードは力強い走行感覚を提供します。7人乗車時でもパワフルな加速が感じられ、荷物や人数が多くてもストレスなく走行できる点が大きなポイントです。
シエンタの7人乗りが狭いと言われる理由
この記事のまとめになります
✅ シエンタはコンパクトで運転しやすい
✅ シエンタは7人乗りの時に収納スペースが限られる
✅ 比較的価格が手頃
✅ コンパクトミニバンなので後ろから衝突された際に3列目が危険と言われている
✅ フリードと比較されやすい
コメント